見やすくわかりやすい関連記事を表示
出来るのがwordpress related posts
プラグイン
こんにちは、かずみみです。
記事の後に、関連記事を表示させて
もっと多くの記事をユーザーさんに
読んでもらいたい
知ってもらいたい記事をわかりやすく
表示させたい
自分のサイトの記事をユーザーさん
に知ってもらいたいですよね。
それが関連記事を表示させることに
よって可能になります。
ワードプレスで関連記事を綺麗に
表示させることが出来るプラグインが
Wordpress Related Posts
Wordpress Related Postsの
導入方法から設定方法まで
詳しく解説します。
WordPress Related Posts導入と解説
ダッシュボードのプラグインから新規追加を
選んでWordpress Related Posts
と入力して検索をクリック
最初に表示されるので
今すぐインストールをクリックして
インストールする
インストール後、プラグインを有効化
をクリック
上の画像が出てきた場合は、Turn on
をクリックしてサービスを受けることを
同意します。
これで、Wordpress Related Posts
を導入して有効化出来たので次は
設定方法ですね。
ダッシュボードの設定の中に
Wordpress Related Postsが
追加されているので選んでクリック
します。
Related Post Title
表示されるタイトルを決める場所
わかりやすい名前がいいと思います。
Number of Posts
表示させる記事数を決める場所
あまり記事数を多くしてしまうと
逆にわかりづらくなってしまう
Enable Themesにチェックを入れないと
Layoutの設定が使えなくなるので
チェックを入れておきましょう。
Layouであなたの表示したいレイアウト
を決めてチェックを入れる。
Display Thumbnails For Related Posts
関連記事にサムネイル画像を表示する
ことが出来る
Display Number of Comments
コメントを表示する
Display Publish Date
記事の投稿日を表示する
Display Post Excerpt
記事を抜粋して表示させる表示
抜粋する文字数を決める
Enable custom CSS
カスタムCSSが使える
Default thumbnails
サムネイル画像を使わないで
別の画像を使いたい時に「ファイルを選択」
して画像を選択する
Use custom field for thumbnails
チェックすると画像サイズを決める事が出来る
Exclude these Categories
関連記事に表示させたくカテゴリー
があればチェックすると、カテゴリー
に表示させなく出来る
チェックを入れると自動的に関連記事
を表示することが出来る
表示する場所を任意で決める事が
出来なくなるので、任意で表示場所
を設定したい場合はチェックを外す
僕は、記事の本文のすぐ下に
表示させるのでチェックを外していますね。
Display Related Posts in Feed
RSSフィードを表示する
Support us
プラグイン作者のロゴを表示する。
設定が終わったら、設定を保存する
をクリックして設定は終わりです。
先ほど、自動表示しないにチェック
したので、関連記事を表示したい
場所に表示していく設定です。
僕の場合は、記事の本文の下に表示
しているので、記事本文下に表示する
方法を説明していきますね。
ダッシュボードから外観⇒ウィジェットをクリック
ウィジェット内の右側にある
「記事本文下」を開いてその中に
左側にある「Related Posts」をドラッグ
しながら持ってきて「記事本文下」内
に入れる。
これで全ての設定が終わったので
記事を開いて確認すると、記事の本文
の下に関連記事が表示されています。
まとめ
Wordpress Related Postsの
プラグインを使って関連記事を見やすく
表示する方法について書いていきました。
関連記事を表示することによって
ユーザーさんも気になる記事を見つけ
やすくなりますし
あなたのサイト内の記事を多く見て
読んでもらうことが出来るので
サイトの滞在時間もアップします。
滞在時間が長くなるのは、質のいい
コンテンツという評価にもなるので
SEO的にも有効です。
Wordpress Related Posts
をインストールして設定して
よりいいサイトを作っていきましょう。
コメントを残す